櫻井音楽工房の音楽制作小咄

~櫻井音楽工房もしくは櫻井隆仁の音楽制作の近況を綴って参ります~

「“あはれ”なる言の葉」考

今年'14年夏より展開中の“ミドリノミサキ”。和歌…特に古今和歌集に詠まれたモノをベースに詞を作り上げてる企画なのですが、11月リリースの新曲『あはれなる言の葉』では“もののあはれ”をテーマに組み上げた作品。

f:id:sakuraimusic:20141105001856j:plain

「あはれなる言の葉」ミドリノミサキ official web site PAGE

さてその《あはれ》という言葉、いつも付けている英語の副題を決めるとき、
「はて、適訳がない…」(・.・;)
とフリーズ。。。

“哀れ”“憐れ”とも質の異なる言葉。
“あわれ”→“あはれ”
と表記したら刹那、「悲しみ」「寂しさ」を意味するだけなく、喜怒哀楽、感情の動きすべてを内包してしまう、とても曖昧な(?)日本的な言葉…日本的感性とでも言いましょうか。

単語に意味を限定する方向のヨーロッパ語族系にはない…いや表意文字の漢字文化にもないかも。強いて言うならため息を表記する「嗚呼…」が一番近いかな?!。でもこれはあくまで音の表記だし…。

さてそれでも英語の副題を付けねばと、和英辞書片手に頭を捻り三昼夜(ホントにw)、
「sorrow、sad、lonely…どれも違うなぁ」
と、ふと英和辞典を広げ目に入った、
「- aware -」
…“あはれ”じゃなく“アウェアー”(笑)「気が付く」という意味の英語の形容詞。

日英股に掛けた駄ジャレのような(?!)その単語を見た時(笑)、
「そうか“あはれ”とは〈感情の動きに気付く〉というコトか!」
と閃き、頭をよぎったのが副題、
「Being aware of emotion in motion」

これなら鮮やかな紅葉を見た時、切ない恋の夢を見た時etc.…すべてにしっくり来る!
日本人以外の方にもピンとくるといいのだけど(^^;

紫式部は「あはれ」、清少納言は「をかし」を頻繁に用いたとよく比較され言われますが、千年前使われ出した表音文字“ひらがな”の恩恵で、日本人はとても豊かな言葉ワールドを作り出したんだなぁとしみじみ。

さてその文化を受け継いだ日本人。現代21世紀だと「やばい!」がそれに該当?!するのかな(笑)。千年後31世紀に『やば~いって言の葉』って曲を作ってる人がいたら、それは“いとをかし”~(^^)

枯葉も叩き落されるような降り方で、冷たい雨風続く初冬の東京。
こんなコトを朝からしたためつつ、さぁ今から次なる新曲のトラックダウンだぁ♪  

あはれなる言の葉

あはれなる言の葉

懐かしの子供番組挿入曲に、音楽的嗜好の原点アリ

朝から新曲アレンジ中、ふと頭をよぎる曲が…。

夕方やっと“太陽戦隊サンバルカン”の挿入歌だ!と思い出し33年振り(!)に聞いたこの曲、クレジットを見たら詞:山川啓介、曲:渡辺宙明の黄金コンビ!

イントロのストリングスがフィリーソウルの代表曲スタイリスティックス「CAN'T GIVE YOU ANYTHING(BUT MY LOVE)~愛がすべて~」クリソツなのはご愛嬌として(笑)、演奏含め子供向けヒーローの曲とはとても思えぬ最高の仕上がり♪
う~ん、ミュージシャンのクレジットも知りたい!

という私は当時10歳で既に番組挿入歌の編曲技術が気になってた、我ながら振り返ればちょっと変わりモン(?)小学生(^^ゞ。でも幼少期に聞く音楽ってその後の影響を考えると、とっても大事だと思います。

それにしてもこの山川啓介、:渡辺宙明の御大の先生二人がタッグを組んで書く作品は心に染みる曲が多いなぁ…。機会があれば他の曲もご紹介!

f:id:sakuraimusic:20141012011649j:plain

- 「夢の翼」太陽戦隊サンバルカン挿入歌@youtube -
https://www.youtube.com/watch?v=EJ6kODuNG8o

 

U2のアルバム無料先行配信@iTunesに見る今後の音楽制作

三か月ぶりの更新。気まぐれが極まってます(笑)

さてタイトルのU2の話。U2のアルバム(!)が期間限定とはいえタダ…。

appleからその分のタイアップ料を貰ってるんだろうけど、iPhone6とのコラボキャンペーンとはいえ、U2クラスがこんなコトしちゃうってどうなんだろ…。録音物へ対価を払う意識がますます薄れてしまうような気がします(-.-)

まぁCDというパッケージが存在してないというコトは、youtubeで試聴するのと違わないんだから、もはや、
「なぜ音楽(録音物)に金を払う必要がある?!」
という感覚に社会全体がなってしまってるんでしょうけど。

パッケージレスのスタイルが“ノーマル”になっていく中、当社の新プロジェクト《ミドリノミサキ (web : www.s-music.org/m-misaki/ ) 》 の1st.シングル「蒼き宵」もついにCDを作らずネット配信のみでスタートしましたが、今後は蔓延し始めた、
「配信にすらお金を払わない」
という作り手からすると“なんだそりゃ!!”な風潮が加速していくのを見据えて、対応を考えないといけないかも?!

音楽制作の作業自体は然程変わってる訳ではないので、費用は急激には安価にならないんだけどなぁ(笑)。

とか言いつつ、U2好きなのでDLしちゃいましたが…(^^ゞ
ちなみにアルバム“Songs of innocence”よくできてます♪

 


Apple、U2のニューアルバムを5億人超のiTunesユーザーに無料先行配信 - ITmedia ニュース

巷のCDショップは…2014夏

さて四線倶楽部「遠きあの島へ」のCDを片手に、本日は販促や打合せなどなどを^^

「最近はCDショップが減って営業も楽チン♪」

…なんて鼻唄歌ってる場合でなく(笑)、もはや店頭へプロモ云々の前にショップ自体の数も激減し、最近まで貴重な売り手として頑張ってたTSUTAYAも、自宅そばをはじめ一部の店舗でCDの販売の売場を閉鎖する始末…。

大型店を売りにしてた都心のメガストアなんぞも気が付けば、小さい雑貨屋さん程度のサイズに…。インディーズの棚は何処にあらん(・・;)

 

こんな状況でも相変わらず、

「イニシャルは一月前に〆て、あとはバックオーダーで〜」

なんて、昭和半ばからの物流ビジネスモデルを続けてるのは、如何なもんなんだろ…。あ、こんな状況だからこそなのかな⁈

 

CDショップという店頭小売ビジネス。アマゾン等のネットショップにその座を譲り、いよいよ第三カーブを曲ってしまったかなぁ。

と、ボヤいても拉致あかないので、色々今後の方策を練らねば!(笑)

 

f:id:sakuraimusic:20140626151022j:plain

CDジャケデザイン完成~♪

CDブックレットが完成!
7/4発売の四線倶楽部の新譜「遠きあの島へ」のモノ。
実は当社でリリースしてる作品は、自らデザインも手掛けております^^
 
元々デザイナー志望という訳ではなかったのですが独立後、CD制作にあたってヒトにイメージを伝えるより、自らトータルにビジュアルデザインも構築した方がスムースなので、気が付いたらすっかりディープなadobeユーザーに(笑)
 
ビジュアル作りは最近はMV制作にも及び、そして総労働時間は無限増に…。
早寝早起きを励行したい今日この頃…でも向うしばらく無理かな(^^;
f:id:sakuraimusic:20140528113023j:plain

レコード会社はパンドラの箱を開けてしまった?!

先日アメリカを代表するバンドの一つZZ TOPのアルバムを調べてたら、こんな企画商品が。

なんと10枚組で¥3,272!一枚単価@327!!
驚いて検索してみたら、ジャーニー、ブルース・スプリングスティーンTOTOフォリナーヴァン・ヘイレンといった名だたるアーティストの似たような商品が、昨年暮れ辺りからのリリースからのが出てくる出てくる。。。

ユーザーとしては嬉しい企画盤なのですが、作り手側からすると「バカなんじゃないの?」と思ってしまいます。

 

数年前¥980位でアルバムをリリースしてた“Good Price”的な時も「え~っ?!」って感じてたのですが、今後洋楽の国内盤はライナーノーツをどうしても読みたいという人でもない限りまず買わないでしょう。
この価格設定に見慣れてしまったら、新作もユーザーがそのアーティストのコア・ファンでもない限り購入意欲を掻き立てられないと思います。
ましてyoutube時代、とりあえず聞いておけ!だったら、そちらで済ましてしまうに違いありません。

 

この音楽の“超デフレ状況”、日本は再販制度で時限的に価格が維持されてますが、輸入盤とは下手したらレンタルCDよりも安いこの価格付けは「音楽はただ同然」に近い感覚をユーザーに芽生えさせ、国内のアーティストにも確実に影響してきます。

 

いくら曲が気に入ったとしても、超メジャーな曲ばかりのアルバムが300円で買える世の中では、余程の熱烈なファンか“お付き合い買い”でもない限り、例えば10曲入り¥2,000のアルバムには、なかなか手を伸ばさなくなります。

 

まして名もなきインディペンデントの新人アーティストの新しい作品にいったいどう価格付けをしろというのでしょう…。
それに単純計算ではいきませんが、アルバムを@300計算で今後制作しろといわれても土台作れるわけがないし、例え作れたとしてもまずミュージシャンに還元できない。

 

旧譜とはいえ、駅売りのジャズやクラシックのワゴンセールのCDより単価は安いんだもん。
レコード会社は自縄自縛というか、もう次の手は残ってない最終手段…パンドラの箱を開けちゃった(?)印象です。

 

と言いつつ、目先の利益追求のみのレコード会社の姿勢に怒り(?)を覚えつつも、amazonのカートに入れるをポチってしまいました(^^;

http://www.amazon.co.jp/ZZ-Top-The-Complete-Studio-Albums-1970-1990/dp/B00CQGU9GG/ref=wl_it_dp_o_pC_nS_nC?ie=UTF8&colid=12M87XTOI5GRL&coliid=I1HRBZKF5XA4PN

佐久間正英氏逝去…

近頃、昨今のポピュラー音楽の状況や行く末を語ってらっしゃいましたが、お亡くなりだったとは。合掌…
氏の発言にご興味のある方は、下記のいくつかをご一読を!
◆「佐久間正英が見通す、音楽業界の構造変化」
http://realsound.jp/2013/08/20-1.html
佐久間正英ブログ「音楽家が音楽を諦める時」
http://masahidesakuma.net/2012/06/post-5.html...
◆音楽プロデューサー・佐久間正英氏が語る「音楽業界の危機的状況」
http://blogos.com/article/42056/

f:id:sakuraimusic:20140121040053j:plain

 

とうとう四線もメジャー時代!?

とうとう四線もメジャー時代がやってきたか!?
楽器界の“イオン”(笑)、島村楽器から“Okii-Hawa”の名前で新登場とのこと!

見たところはまんま“四線”みたいですが(^^;、スケールがウクレレサイズのようです。

「四線倶楽部」( http://www.s-music.org/yonshin-club/index.htm )の2nd.アルバムのレコーディングも進めてるところだし、三線特有の響きがこの棹のスケールで表現できるか、音色や出来は如何なものか近く一度試してみようかな!?

 

f:id:sakuraimusic:20140118093756j:plain

 

http://www.shimamura.co.jp/originalbrand/otooto/oki-hawa.html


 

 

昨今のプラグイン音源事情

少々間が空きましたが、今回は「芸術の秋」にちなんで、絵画作品「ピアノを弾く若い男」を眺めながらふと思った(笑)、昨今のプラグインピアノ音源の進化度合いを書こうかと。

最近はCPUの処理能力やメモリの増大で、一昔前では考えられなかったほど、高いクオリティで、まさに迫真のサウンドがモニターから響きます。

http://www.h-resolution.com/USB/glandpiano.html

http://www.crypton.co.jp/mp/do/prod?id=25002

オーバーダビング前提の「録音」なら、MIDIデータの演奏記録として押えておけば、もうこれで十分かなと!スタジオ代のコストダウンにもなるし(笑)

 

ただ問題となるのは、プレーヤーのモチベーションと空気感。。。

MIDIキーボードと対峙してエモーショナルな演奏ができるかが、これからの録音のカギになるかな。

プレーヤーもやり直しも手直しも簡単と思うと、緊張感も出ないし(^^;

 

あとは人からこぼれ出る、ノイズまで込みの所謂「その場の空気感」は表現されないので、弾き語りやピアノソロ的な作品はまだまだ検討の余地があるでしょうね。

 

でもそれにしても「マイクを通した音」としては、今日のプラグイン音源は何度聞いても凄い!

隔世の感があります~

果たして「ピアノを弾く若い男」は21世紀のこのピアノ音源の音を聞いたらどう思うのか…それは皆さんのご想像にお任せします(笑)

ところで「ピアノを弾く若い男」を描いたカイユボット、絵画では結構印象派は好きなのですが、カイユボットはモネ、ルノワール、ドガ辺りに比べると認知度はかなり低いような…

ちょっと彼の作品の造詣を深めてみようかな!?と思ってる今日この頃です。

 

特別お題「芸術の秋」ブリヂストン美術館「カイユボット展」キャンペーン!> http://htn.to/ceAmRp

 

コンポーザーとヴォーカリストの蜜月

時に作曲家とヴォーカリストが才能を発露する時期がマッチングすると、素晴らしい作品を生み出すことがあります。

Adalberto Alvarez y Su Son - Ya No Queda Mas - YouTube

Adalberto Alvarez y Su Son - Ya No Queda Mas - YouTube

以前FBにも紹介した80年代の動画です。

キューバの音楽は馴染みのない方も多いかもしれないですが、ご存知の方であれば、カンタンテ(ヴォーカル)のHector ValentinにFelix Baloy 、トレスのPancho Amat…。

この名前を見ただけでも、おっ!と思うでしょう!?

その後それぞれソリストで活躍するミュージシャンがなんと瞬間的に一堂に会してます。

Adaibero Alvarez y su sonの一番熱い時期。そして作曲家Adaibero Alvarezが次々と名曲を書いていた時期。上記三人もミュージシャンも最も脂が乗り切った時期で声だけでも心震えてしまうなぁ。

こういった蜜月は得てして長くは続かないものですが、商業的云々はさて置き(?)、好作品は時に何か化学変化のように不意に産み落とされたりするので、絶えず作品を作り続けてその日に備えておくのも大切かと思ったりします(^^ゞ